地盤改良工事について

こんにちはユアエージェントの小泉です。

先日このブログで、地盤調査につきましてご紹介を致しましたが、
本日は、地盤調査の結果に基づき建物を建築する時に行う地盤改良
工事につきましてご説明します。

一言に地盤改良工事と言いましても、様々な方法がありますので、
今日は、居住用の木造住宅を想定し、一般的な地盤改良工事の
方法として3種類をご紹介します。

それでは、主な地盤改良工事の種類をご紹介します。

①表層改良工事
軟弱な地盤が比較的浅い場合に用います。
この工法は軟弱な地盤にセメント系の固化材を散布し、混ぜ合わせ、
転圧をかけることにより、その地盤を硬くする方法です。
地盤の柔らかい部分が、地盤面より2m程度と比較的浅い場合に用い
られます。
現地の土を捨てたり、また新たに土を運んで来る事も少ない為、
他の方法と比較しますと費用は安くすみます。


②柱状改良工事
この工法は軟弱な地盤の層が地表より2mから8m程度の深さがある場合
に用いる工法です。
地表から硬い地盤の層まで穴を掘り、同時にセメントミルクを注入しな
がら混ぜ込んでいく方法です。土の中にセメントの柱を作って、建物を
支えるような方法です。


③鋼管杭工法
①、②の改良工事と比較して更に軟弱地盤の層が深い場合に用います。
こちらは字の如く、地中に鋼製の杭を打ち込むことによって建物を支え
ます。おおよそ、深さが30m程度まで施工が可能とされております。


一般的な木造住宅の地盤改良工事の方法としては以上の3種類が主流です。

地盤改良に必要な費用ですが、建築する建物の構造や規模により異なり
ますので、事前の地盤調査結果に基づきまして専門家に算出していただき
ましょう。

また、地盤改良ですが、位置が10mずれただけでも、地盤の状況が異なる
場合も多々あります。ご近所や隣りの家などに地盤調査の結果があったと
しても参考にならない場合がありますので、必ず現地で地盤調査を実施
したうえで改良工事を実施すべきであると思います。

何かと不安な不動産の購入につきましてユア・エージェントまで
お気軽にご相談下さい。


Your Agent売買不動産サイトはこちら!

また、不動産のご売却をお考えの方もどうぞお声をかけて下さい。

不動産売却相談サイトはこちら!



浜松不動産情報メルマガ会員募集中



同じカテゴリー(その他)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
地盤改良工事について
    コメント(0)